2012年 06月 09日
2012シーズン前半まとめ |

Kazuさんとは対照的な表情の僕。。。
さて、Mt.富士も終わった事だし、過去のトレーニング記録などを見ると結構参考になるので、今シーズンのトレーニングやらレースやら今後の方針などを軽くまとめておいておこうかと思います。
※自分の為の忘備録なのでダラダラ長いです。
〇トレーニングについて
予定外の忙しさで全く自転車に触れる事が出来なかった年末年始。でもしっかり暴飲暴食はしていて体重は推定65㎏オーバー。2月に入りようやくサドルに跨り始めた時には、ああ、これはムリ、もうムリだな、とあきらめかけました。
それでも何とかトレーニングを始めたものの、最初の段階では180Wで10分が限界だった。
とりあえず最初は10分から、慣れてきたら徐々に2本、3本と回数を増やし、2月の終わりには20分を2本なんとかこなせるまでにはなっていた。
200Wに全く届いてなかったけど。
ベース作りの方法論は色々あるけれど、僕はこのL4、20分2本とL3走ってのを重視していて、とにかく週3回はL4あとはL3かリカバリーをひたすらこなしていった。
よく、自転車は筋力か心肺かという分け方をされる訳ですが、僕は違う気がする。
筋肉を動かすにはエネルギーが必要なわけで、代謝能力の向上が必要だと思う。
ミトコンドリアの増大と効率UPには、やはりL4近辺で苦しむのが有効みたいです。
筋力・心肺・代謝の3つはそもそも相関関係にあるわけで、どれか一つをって考え方は違うと思う。
L3・L4を重視するのは素人考えながらそんなところです。
ってことで春はL5・L6インターバルは視野になくひたすらベース作りに励んでおりました。
そんな状態でレースに出ても勝てるわけはなく、平田、モリコロは身体と心に刺激を入れるために出場し、この頃から200W以上を普通にこなせるようになってきました。
そして出力と反比例して体重は減少、50kg台になりウェイトレシオも向上。
そこそこの状態で八ヶ岳に出場。
八ヶ岳はハーフでの開催でしたが、今年の状態を考えると逆に良かったような気がします。
自信が過剰になるでも、喪失するでも無い順位でレースを終え、意識的にはいよいよ追い込む時期が来たなと感じ始めました。
2月から本格的にトレーニングをしようと思ったのは去年の経験からで、あまりに自分を追い込む期間が長いと集中力を欠いてしまう気がしたからです。
なので2月から初めて4月後半ぐらいからどんどん追い込むのが自分には合っている気がしました。ただし、年末年始はロングライド中心でのんびり走り回る予定が実行できなかったのは予定外だったわけですが。
GW富士登坂で雨の中思ったより良いタイムで走れたことから、今年も何とか15分は切れそうだなとの感触はありました。
この頃から食事にも気を使い始め徐々に戦う状態に持っていきました。
L4では230W以上が当たり前となり、20分1本だけなら245Wぐらいまで持って行けました。
そして、僕の中で恒例の本番1週間前の雨沢峠TTでは17分27秒とベストを10秒更新。
これには自分でも驚いたわけですが、ものすごく集中できていてペーシングも理想的だった気がします。ゴール後は吐き気とめまいがするぐらい限界まで追い込めました。
去年ほど時間と労力を注ぎ込めれたわけではないけれど、やれるだけの事はしたかなという感触でいよいよMt.富士本番を迎えました。
〇レース本番。
ヒルクライムというのはアクシデントがない限り、普段の実力がそのまま出ます。
距離が短ければ、一発勝負でよいタイムが出せるかもしれませんが1時間超えるようなものは普段以上の力は出せないと思います。
なので、今年は去年より少し落ちるくらいでゴールだろうと考えていました。
体重は+2㎏、ただしDi2のアドバンテージ。
どこまで行けるか、15分を本当に切れるのか。
去年のラップをチューブに貼って走りました。
15㎞地点までは実は去年より20秒ほど早かったです。
これは更新できるのか?とチラッと頭をかすめましたが20㎞近辺から雨と寒さにやられました。
結局最後の平坦で列車に恵まれなかったこともあって37秒落ちでゴール。
ゴールした瞬間、感動が希薄だった事に軽くショックを覚えました。
なんでだ?
ゴール後が慌ただしく味わう時間がなかったから?
あまりにも予定通りだったから?
多分、僕は自分にプレッシャーをかけないとダメなようです。
もっと高い目標設定をして、それに向かってもっと自分を追い込んで何かを勝ち取る気構えで臨まないとダメみたいです。
というわけで、記録的には良い記録でしたが、自分を甘やかした気がするので負けとまでは言えないけど、勝負は引き分けって感じです。
来年は勝ちにこよう。
ちなみに今年はケイデンスが高くて平均91以上回ってました。
事前の雨沢でも90以上回していたので意識的に回していたわけですが、最後まで落ちずに回っていたので、やはり高回転型みたい。去年は85。
〇後半
まずは美ヶ原。
Mt.富士後、暴飲暴食、風邪引いてダウンという最低のコンディションではありますが、あまり気を抜かず登りたいと思います。
序盤の激坂が楽しみで仕方ない。
その後は、L5、L6インターバルなんかのトレーニングも加えつつ、クリテやシマノ鈴鹿でレース感を鍛えつつ、おきなわに向けて頑張ろう。
あ、シマノ鈴鹿は30+でした。
良かった3周走れる。。。
■
[PR]
by yuuji_de
| 2012-06-09 10:52
| チーム900R